サークル・同好会
現在13のサークル・同好会・勉強会・委員会があります。
赤ちゃんや小さなお子さん連れでも大丈夫!
活動を楽しむとともに、園行事などで練習の成果を発表して子どもたちにも喜んでもらっています。
赤ちゃんや小さなお子さん連れでも大丈夫!
活動を楽しむとともに、園行事などで練習の成果を発表して子どもたちにも喜んでもらっています。
サークル
お茶
|
季節の和菓子をいただきながら、子育てやよもやま話に花を咲かせて心和む時間を過ごしています。
昨年度は浴衣・着物の着付け、年長さんやPTA会員向けのお茶会も開きました。 |
食の会
|
クッキング・試食会・給食メニューの調理実習・一品持ち寄り会・食にまつわる講演会など楽しい企画盛りだくさん♪
「食」を通じてさまざまな活動と情報交換をしています。 |
コーラス
|
年数回の誕生会と、年長お別れ会に子どもたちの前で歌を披露しています。
レパートリーは「勇気100%」「桜の栞」「HAPPY HAPPY BIRTHDAY」など。 ハンドベルを使ったり手話をやりながら歌ったりもします。 |
和太鼓
|
誕生会をはじめ夕涼み会、なかよし祭り、地域のお祭りなどで発表する場があります。
子どもたちや見ている方に喜んでもらえるよう、自信と誇りを持って練習に励んでいます。 |
人形劇
|
毎年なかよしバザーや誕生会、ひよこサークルのイベントなどで公演しています。
練習の合間にはおいしいお茶菓子を囲み主婦の世間話に花が咲いたり、即席の子育て相談会が始まったりします。 |
ハンドクラフト
|
ワイワイおしゃべりをしながら、色々なものを作っています。
昨年度はヘンプブレスレット・リボンストラップ・アロハベア・長財布・羊毛フェルトなど。 またシュシュ・ステンシルのランチョンマット・消しゴムはんこ・布バッグなどをバザーに出品しました。 |
同好会
絵本の会
|
お互いに持ち寄ったおすすめの絵本を紹介し合い、お茶を飲みながらおしゃべりを楽しんでいます。
自分では手に取らないような絵本や、まったく知らなかった面白い絵本、昔読んだ懐かしい絵本に出会えます。 |
おやじの会
|
おやじの会は園児(含OB・OG)のお父さんが中心になって活動しています。
フェンスのペンキ塗りやフットサルなどのスポーツ、園行事への参加など「おやじの腕を見せる」ことや「親子で一緒に楽しむ」集まりです。 |
なかよし母さん
|
画用紙などで作る「壁面飾り」で園舎を楽しくしようから始まった“なかよし母さん”です。
園児向けに「折り紙の折り方」を掲示したり、卒入園式のゲートを作成したりしています。 また未就園児の「ひよこサークル」のサポートもしています。 |
勉強会
コミュニティカレッジ
|
コミュニティカレッジ(コミカレ)とは一言で言うとメンバーが集まって好きなことをおしゃべりする会です。
詳しく言いますと著名な精神科医佐々木正美先生が校長を務める“子育て協会”(藤沢市)の子育て講座に登録をして子育ての勉強をする会です。 |
勇気づけの会
|
詳しくは【子育て支援】内【勇気づけの会】をご参照ください。
|
ソーラン実行委員会
ソーラン実行委員会
|
11月に行われるなかよし祭りで有志のお母さんと先生たちで一緒にソーラン節を踊る会です。
約40名で息をそろえて踊るのは感動です! |
活動の様子

コーラスサークル
6月に行われたサークル紹介では、たくさんのお母さん方や子どもたちの前で歌いました。
子どもが大好きな童謡や、アンジェラ・アキさんの「手紙」、手話を取り入れた歌などを披露しました。

和太鼓サークル
8月の夕涼み会と11月のなかよし祭りでは和太鼓サークルの発表がありました。
お母さん方の勇ましい姿と太鼓の響きに、子どもたちの目も釘付けです!

おやじの会
夕涼み会ではおやじの会の皆さんがやきそば屋を出店。
行列ができるほどの人気ぶりで、とてもおいしかったと大好評でした!
バザー
バザーの様子

当日は園全体がバザー仕様に大変身♪
園内はお客様でいっぱいです。
おいしそうな匂いがしてきましたよ~!
園内はお客様でいっぱいです。
おいしそうな匂いがしてきましたよ~!
お店の紹介

おもちコーナーは毎年大盛況!
OBの方にご指導いただきながら、かまどでもち米を炊き、臼と杵を使ってお餅をつきます。
つきたてのお餅は、やわらかくておいしいと大評判です!
OBの方にご指導いただきながら、かまどでもち米を炊き、臼と杵を使ってお餅をつきます。
つきたてのお餅は、やわらかくておいしいと大評判です!

手作り品コーナーには、有志の保護者の方が作ってくれた、素敵な日用品などがたくさんあります。
全商品が一点物で、毎年売り切れ必至の大人気コーナーです♪
全商品が一点物で、毎年売り切れ必至の大人気コーナーです♪
地域懇談会
小学校区を単位とした数グループに別れ、年に1回地区懇談会が開かれます。
同じ地域に暮らし、幼稚園が同じでも案外接点がなかったりするものです。
入学予定の小学校について情報を交換できるということ以外にも肩ひじ張らない親睦の場でお互いを見知ることから、育児の相談、近所の情報交換まで話しは広がります。
初めて参加する緊張気味だったお母さんたちも帰る頃には表情がほぐれ、笑顔が見られます。
同じ地域に暮らし、幼稚園が同じでも案外接点がなかったりするものです。
入学予定の小学校について情報を交換できるということ以外にも肩ひじ張らない親睦の場でお互いを見知ることから、育児の相談、近所の情報交換まで話しは広がります。
初めて参加する緊張気味だったお母さんたちも帰る頃には表情がほぐれ、笑顔が見られます。
小学校区
|
|
1
|
下和泉小
|
2
|
中和田小・西が岡小・瀬谷さくら小・上飯田小・和泉小・新橋小・長後小
|
3
|
鳥が丘小・矢部小・東汲沢小・汲沢小・岡津小
|
4
|
深谷小・深谷台小・俣野小・大正小・中和田南小
|
5
|
中田小・東中田小・葛野小・伊勢山小
|
なかよしママの声~地区懇談会の様子
私の地区では15人程度の参加者で懇談会が行われました。
子育て相談、園長の菅野先生を交えた楽しいおしゃべり会となりました。
内容は『住んでいる地区、通学予定の小学校』の自己紹介からはじまり普段は欠点ばかりに目がいってしまいがちなわが子の、逆に良い所をあげてみよう!と『わが子自慢』話も順に披露しました。
最後は、あらかじめ各自紙に書いて提出しておいた質問をくじ引きのように取って答える『質問コーナー』でした。
「今、ハマっているものは?」
「父親は家事・育児に協力的ですか?」
「最近頭にきたことは?」
など、予想外の質問・回答に皆で大笑い!
途中、子育て経験者である菅野先生のアドバイスや体験談などのお話もあり、勉強にもなりました。
小学校に入学しても、懇談会で話したことのある顔見知りのママ達がいるというのは心強いな、と感じました。
子育て相談、園長の菅野先生を交えた楽しいおしゃべり会となりました。
内容は『住んでいる地区、通学予定の小学校』の自己紹介からはじまり普段は欠点ばかりに目がいってしまいがちなわが子の、逆に良い所をあげてみよう!と『わが子自慢』話も順に披露しました。
最後は、あらかじめ各自紙に書いて提出しておいた質問をくじ引きのように取って答える『質問コーナー』でした。
「今、ハマっているものは?」
「父親は家事・育児に協力的ですか?」
「最近頭にきたことは?」
など、予想外の質問・回答に皆で大笑い!
途中、子育て経験者である菅野先生のアドバイスや体験談などのお話もあり、勉強にもなりました。
小学校に入学しても、懇談会で話したことのある顔見知りのママ達がいるというのは心強いな、と感じました。
クラス親睦会
年1~2回開催される、同じクラスで過ごす子どもたちのお母さん同士の親睦の場です。
お母さんの視点からの園情報の交換や、子どもから聞いているお友だちの話しを伝え合ったり・・・
時間があっという間に過ぎていきます。
基本的に保育時間内の開催ですが、盛り上がると次回はお父さんに子どもを預けて夕方から・・・なんてことも。
お母さんの視点からの園情報の交換や、子どもから聞いているお友だちの話しを伝え合ったり・・・
時間があっという間に過ぎていきます。
基本的に保育時間内の開催ですが、盛り上がると次回はお父さんに子どもを預けて夕方から・・・なんてことも。
なかよしママの声~地区懇談会の様子
第一回目はランチタイムに親睦会が開かれました。
公民館の一室を借りて、親睦会係が手配してくださったランチを食べながら、和気あいあいと食事に話にと、楽しい会になりました。
席をくじ引きで決めたのですが、親睦会係の方が話題を提供してくれたので普段はあまり話すことのない方とも緊張せず話ができました。
また、小さいお子さんを連れて参加している方も多くいたのですが周りの他のママたちも遊んであげたり、世話をしている姿がとても自然でほほえましく思いました。
二回目は年度末に行われ、夕方からの集まりでした。
転勤などで転園される方のお別れ会も合わせ、クラス担任の先生方もお呼びして一年間の思い出話に花を咲かせました。
公民館の一室を借りて、親睦会係が手配してくださったランチを食べながら、和気あいあいと食事に話にと、楽しい会になりました。
席をくじ引きで決めたのですが、親睦会係の方が話題を提供してくれたので普段はあまり話すことのない方とも緊張せず話ができました。
また、小さいお子さんを連れて参加している方も多くいたのですが周りの他のママたちも遊んであげたり、世話をしている姿がとても自然でほほえましく思いました。
二回目は年度末に行われ、夕方からの集まりでした。
転勤などで転園される方のお別れ会も合わせ、クラス担任の先生方もお呼びして一年間の思い出話に花を咲かせました。
てらこ屋なかよし
保護者ボランティアに算数を教えてもらおう!
「てらこ屋なかよし」とは?
なかよしこども園卒園児保護者が立ち上げた、保護者有志による学習サポートです。
“家庭学習をみていると理解していないようだ”、
“学校や地域の学習サポート体制がまだ出来ていない”、
“塾では宿題がおいつかない”、
“親が教えると衝突が起きる”…
そこで、子どもの学習意欲を損なわず自信につなげてあげたいという思いから、なかよしこども園に協力していただき、ボランティア保護者による「てらこ屋なかよし」を実施することになりました。
近所のお家で宿題を教わっているような感覚で参加していただければと思います。
保護者にとっては学習面の相談、経験談など情報交換の場でもあります。
今後皆さんからご意見をいただき、いろんなことを試し、形を変えながら、親子の居場所として「てらこ屋なかよし」を細く長く続けていけるといいなと願い、2016年6月にスタートしました。
ここを重点的に見て欲しい、まずはお絵描きだけで大丈夫、丸つけまでしてほしい等々、希望があればお伝えください。内容や状況によりますが、臨機応変に対応していきたいと思います。お会いできるのを楽しみにしています!
詳細
開催日
|
下記参照
|
時間
|
10時~12時
|
場所
|
なかよしこども園2階
または なかよしのお家 |
対象
|
なかよしこども園卒園児または在園児兄姉の小学生・園児のお友だち
|
持ち物
|
算数の教科書、筆記用具、学習したいもの、飲み物
|
参加費
|
無料
|
次回の開催日 お知らせ
令和7年度開催予定 順次更新!
4月
|
19日(土)
|
5月
|
17日(土)
|
6月
|
14日(土)
|
7月
|
12日(土)・26日(土)
|
9月
|
13日(土)
|
10月
|
18日(土)
|
11月
|
15日(土)
|
12月
|
6日(土)
|
1月
|
17日(土)
|
2月
|
7日(土)
|
3月
|
7日(土)
|

2025年度
てらこ屋活動しています。
今年の春に卒園したばかりの新1年生をはじめ、
いろんな学年の子どもたちが参加してくれています!
春は、数字の書き方とかひらがな、カタカナを
練習していた1年生。
秋になり、たし算ひき算、時計の勉強もしています。
小学生になって、
久しぶりの【なかよしこども園】。
童心に返って(?)おもちゃで遊んだりする時間もあり、
見ていてこちらも楽しいです。
子どもたちに楽しく勉強できた!
と思ってもらえるといいなと思っています。
☆てらこ屋には、小中高生の学習支援、学校や進路の相談など
困ったときの味方になれるおとながいます!
いつでも、だれでも、待っています☆
*各回、保護者ボランティアの方、募集しています。
お気軽にご参加ください(^o^)
てらこ屋活動しています。
今年の春に卒園したばかりの新1年生をはじめ、
いろんな学年の子どもたちが参加してくれています!
春は、数字の書き方とかひらがな、カタカナを
練習していた1年生。
秋になり、たし算ひき算、時計の勉強もしています。
小学生になって、
久しぶりの【なかよしこども園】。
童心に返って(?)おもちゃで遊んだりする時間もあり、
見ていてこちらも楽しいです。
子どもたちに楽しく勉強できた!
と思ってもらえるといいなと思っています。
☆てらこ屋には、小中高生の学習支援、学校や進路の相談など
困ったときの味方になれるおとながいます!
いつでも、だれでも、待っています☆
*各回、保護者ボランティアの方、募集しています。
お気軽にご参加ください(^o^)
なかよしさくらの木

なかよしで深呼吸
「なかよしさくらの木」って…なに?
なかよしにいると、時々卒園した子どもたちがやってきます。
小学校の1~4年生ぐらいだと、動物たちにエサをやったり、園児と一緒に遊んだり…
5・6年生~中学生くらいだと先生たちと相談して…カチカチになった身体や気持ちをなかよしの空気に触れて、ほぐして帰る…そんな感じです。
「いつでもおいで~」がなかよしの基本、学校が休みの日や放課後、フラっと来てフラっと帰る。そこでリフレッシュできる子どもたちのメンタルはOKです。
学校へ行けない
そんな中、最近学校へ行けない、行くのが苦しい子どもたちの話を聞きます。
今の学校は…保育園の保護者で学校の先生方のお話を聞いても、時間も人員にも余裕がないのが現状のようです。
分刻みでの学校生活に加えて、友だちとの関係、放課後にはスポーツや習い事など子どもたちは忙しい…ボーっとするような時間はあまりないようですね。
時々、気持ちも身体もパンパンになって学校へ行きたくなくなる気持ちは理解できます。
子どもたちの居場所
子どもたちがつらい時、なかよしの空気を吸わせたいな…もし、学校へ行けないとき、家にいるのではなく学校の代わりにいられる場所がなかよしに作れないかな…とみんなで考えた結果、“なかよしさくらの木”を開設することにしました。
なかよしさくらの木とは…
基本的には普段子どもたちが学校に行っている時間帯の9時~15時までの開設です。
まず、本人の気持ちを聞いて、お母さんが電話で相談してから申し込んで下さい。
送迎はありません。子どもが自力で来るか、保護者の方が送り迎えをお願いします。
『ケガと弁当は自分持ち』です。見守りはしていますが、勉強をしても、ゲームをしても、ゴロゴロしても基本自由です。
気が向いたら…園児と一緒に先輩として子どもたちと一緒に遊んでもらいましょう。
中学生なら保育ボランティアとして掃除や片付けのお手伝いをお願いするかもしれません。
さくらの木はそんなゆる~い子どもたちの居場所として考えています。
まず、本人の気持ちを聞いて、お母さんが電話で相談してから申し込んで下さい。
送迎はありません。子どもが自力で来るか、保護者の方が送り迎えをお願いします。
『ケガと弁当は自分持ち』です。見守りはしていますが、勉強をしても、ゲームをしても、ゴロゴロしても基本自由です。
気が向いたら…園児と一緒に先輩として子どもたちと一緒に遊んでもらいましょう。
中学生なら保育ボランティアとして掃除や片付けのお手伝いをお願いするかもしれません。
さくらの木はそんなゆる~い子どもたちの居場所として考えています。
参加の方法
開設日
|
相談を随時受け付けています。
|
場所
|
なかよしのお家
|
対象
|
なかよしこども園の卒園児
|
持ち物
|
お弁当・水筒など
|
参加費
|
無料
|
申込み・問合せ
|
なかよしこども園へお電話下さい
|